後藤整形外科医院

  • 〒810-0053 福岡市中央区鳥飼1-5-45 鳥飼中央ビル1F
092-751-1301

後藤整形外科医院

MENU

Medical

一般整形外科

一般整形外科

当院では肩・膝・腰・首などの関節・体幹の痛みや、打撲・捻挫・切り傷・骨折等の、日常生活で遭遇する外傷の治療を行っています。

かかりつけ医として幅広い病気に対応するため、スポーツやリウマチ、リハビリテーションの認定資格を取得し、的確な治療を心がけています。

状態によっては高次の医療機関へ紹介をさせていただく場合もございますが、お困りの点があればまずは当院にご相談ください。

今後は、一般的な外傷や疾患に関して、順次ホームページ上で紹介をしていく予定です。症状の予防や応急処置等も加えていく予定ですので、参考にしていただければ幸いです。

 

四肢外傷

応急処置について

・傷がある場合

①まずは水道水等の流水で患部をしっかり洗浄してください

②個別包装の清潔なガーゼで保護してください

③出血がある場合はガーゼの上から圧迫止血を試みてください

④痛みがある場合、ガーゼの上から保冷剤や氷嚢等で患部を冷やしてください

⑤患部をできるだけ高く上げ、早めに医療機関を受診してください

 

・傷がない場合

①保冷剤や氷嚢等で局所を冷やしてください

②包帯があれば、締めすぎないように注意し、指先に近い方から巻きながら軽く圧迫してください

③患部をできるだけ高く上げ、早めに医療機関を受診してください

 

・傷の治療について

当院では従来のガーゼや軟膏での治療に加え、「浸潤療法」という方法で傷の治療を行います。この方法には、痛みが少なく、傷の治りが早い等の利点があります。傷の部分に菌が繁殖しないことが重要となるため、まず受傷後はしっかり水道水で傷口を洗い流し、できるだけ早めに医療機関を受診してください。傷口の状況によっては、従来の軟膏とガーゼでの治療となる場合もございますので、あらかじめご了承ください。

上肢の症状

・テニス肘

手首をそらす筋肉がついている部分で起こる炎症です。年齢の変化に加え、テニスなどによる上肢や手の酷使が原因となります。外用薬やストレッチ、手首を使う動作を控える等の治療で症状が残る場合は、痛みと炎症を抑える注射を使用します。テニス肘用のバンドを装着し経過を見る場合もありますが、症状を繰り返す場合は、手術が必要になる場合もあります。

 

・手の腱鞘炎(バネ指)

腱鞘は指や手を動かす腱を包んでいる鞘の様な組織で、腱鞘炎は手指や手の使い過ぎにより生じます。典型例では検査は不要ですが、必要に応じて血液検査を行い、他の疾患を除外します。炎症を抑える注射を腱鞘内に注射し、合わせて外用薬を処方します。注射の当日は手指を濡らさない様に注意していただきますが、翌日より普通に生活していただけます。指や手の負担をへらすため、キーボードの操作等を行う際には1時間あたり10分程度の休憩をとりましょう。改善が乏しい場合は、局所麻酔で1.5cm程度の切開を加え、硬くなった腱鞘を切離します。10-14日後に抜糸をしますが、その間は防水のフィルムで傷を保護します。

 

・爪周囲炎

爪周囲へささくれ等の傷が入ってしまうと、そこから細菌が入り、感染症を起こすことがあります。初期であれば抗生剤投与で改善しますが、膿が溜まってしまうと、切開等の処置が必要となることがあります。爪周囲の赤みや痛みが出てきた場合は、早めに医療機関を受診されてください。

・へバーデン結節

人差し指から小指にかけて、指先に近い方の関節(DIP関節)に痛みや腫れが出る病気です。原因は不明ですが、40歳台以降の女性に多く、レントゲン写真では関節の隙間が狭くなったり、骨の棘(骨棘)が出現します。まずは局所の安静をこころがけていただき、必要に応じてテーピングや固定を行うこともあります。炎症を抑える外用薬も併用し、治療を行います。日常生活に与える影響が続く場合は、関節固定術を行うこともあります。

・ガングリオン

ガングリオンは、主に手首にできる良性のこぶで、中にはゼリー状の物質がたまっています。痛みはないことが多いです。関節の動きに制限が出たり、神経を刺激し症状を出している場合は、針で内容物を抜きますが、再発することがあります。繰り返す場合は外科的に袋を切除する場合もあります。

 

下肢の症状

・外反母趾

靴の形状や、肥満、筋力の低下等で引き起こされる、母趾の変形です。保存療法には、足のゆびを開くグーチョキパー体操、両側の親ゆびにゴムバンドをかけて開く体操がありますが、足先に余裕のある靴を履いていただくことも重要です。親指と人差し指の間に装具を入れたり、足底のアーチをサポートする装具をつけていただくこともあります。これらの保存療法でも日常生活の痛みが改善されない場合は、変形を矯正する手術が必要となることがあります。

 

・痛風

尿酸結晶が関節に沈着して炎症を誘発する病気です。大多数が膝より下の関節に生じ、親指の付け根で症状を起こすことが最も多いです。発症初期には炎症を抑える薬を使用し、炎症が落ち着いた後に尿酸を下げる治療を開始します。急激な尿酸値の低下は発作を誘発することがあり、少量より適正な尿酸値を目指して徐々に内服薬を調整します。

 

・陥入爪

爪が周囲の組織に食い込んでいる状態で、放置していると細菌が入り炎症を起こすこともあります。基礎疾患や程度によって治療法が異なりますが、軽度の場合は爪切り指導やテーピング、綿つめ法で軽減をはかります。感染をすでに生じている場合は、まず抗生剤の投与で感染を鎮静化させます。改善が乏しい場合はワイヤーでの矯正や、食い込んだ爪を部分的に切除する爪母形成術を行います。どの治療法が適しているかは患者様によって異なることが多いため、気になられる場合はまずご相談ください。

ひざ

膝関節の痛みは、スポーツや年齢による変化など、多彩な原因により引き起こされます。当院ではそれぞれの病態に応じて適切な介入を行うため、膝関節症に対する基礎・臨床研究の経験がある医師が診察をさせていただきます。また、近隣連携医療機関でのMRI撮影や、幅広い治療の選択肢を提供するため、厚生労働省より2019年に再生医療等提供機関の認定も取得しました。

膝痛に関する疾患について、順次ホームページ上に情報を載せていきたいと思いますので、参考にしていただければ幸いです。スポーツ外傷に関してはこちら、頻度の最も多い変形性膝関節症に対しては、別途ページを作成しています。

膝関節痛の原因となる主な病気

・半月板損傷

スポーツ外傷や、年齢と共に進行する組織の強度低下により引き起こされます。膝を曲げ伸ばしする際に引っかかる感じが出たり、膝が完全に伸びない、曲がらない等の症状が出ることがあります。損傷の部位によっては自然治癒が難しく、手術が必要になる場合もありますので、症状が続く場合はMRIという検査で損傷の部位や程度を確認します。

 

・偽痛風

ピロリン酸カルシウムという結晶が関節内に沈着し、炎症を誘発して生じる病気です。高齢化に伴い増加する傾向があり、急性の関節の痛み、腫れ、熱感が主な症状です。レントゲン で石灰化を認め、炎症を抑える飲み薬で速やかに症状が改善することが多いです。症状が強い場合や改善がみられない場合は、採血や関節液を採取し、感染症の可能性を除外します。

現代人の代表的な愁訴のひとつである「腰痛」に悩む人がとても増えています。
腰痛には2種類あり、1つは、背骨を構成する椎骨や椎間板に障害があって起こるもの。
もう1つは、障害がないのに起こる、はっきりとした原因がないもので、こちらのタイプの腰痛も多くあります。
多くは老化や運動不足で腰を支える筋肉が弱くなったり、長時間のデスクワークや立ち作業など腰に負担のかかる動作や悪い姿勢が要因となっているようです。

S字状のカーブを構成する背骨の仕組みは、体重を支えるのに最も無理がなく、周囲の腹筋や背筋が疲労しにくい楽な体勢をつくることが重要です。 このバランスが悪くなると腰痛が起こりやすくなります。

腰痛の主な原因

腰痛の原因1 悪い姿勢・動作

原因不明の腰痛の多くは「姿勢の悪さ」によって起こるといわれています。
日常生活や仕事のなかで、腰に負担がかかるような悪い姿勢や動作を続けているうち、腰の筋肉の疲労や背骨のゆがみにつながり、痛みが起こりやすくなります。前かがみの作業を続けることも要注意です。

何気ない姿勢が腰に負担をかける

腰痛の原因2 運動不足・肥満

運動不足によって、腹筋や背筋など背骨を支える筋力が衰えてくると、背骨にかかる負担が大きくなります。
また、肥満の人は前に突き出たお腹の分、身体の重心が前方にずれてくるため、上半身が反り気味になり、腰に負担がかかって腰痛が生じやすくなります。また、慣れない作業の後には腰痛が起こりやすいので注意しましょう。

腰痛の原因3 内臓疾患

腰痛は背骨や関節などの病気だけでなく、胃潰瘍やがん、子宮・卵巣の婦人病など内臓の病気が原因で起こる場合もあります。「たかが腰痛」と安易な自己診断をせず、早めに医師にご相談ください。

腰痛の症状を示す内臓の病気
病因区分 病名
良性・悪性(がん)腫瘍
循環器疾患
泌尿器疾患
消化器疾患
婦人科疾患
細菌による炎症
腫瘍
大動脈瘤
腎結石/尿管結石/腎盂炎/膀胱炎
胆石症/急性膵炎/胃・十二指腸潰瘍/肝硬変
子宮内膜症/子宮筋腫
脊椎炎

腰痛の原因4 ストレス

最近、精神的ストレスによって腰痛を訴える人が増えています。
人間の体はストレスを受けると血行が悪くなり、筋肉の緊張が高まるため、腰の筋肉が固くなり、負担も増すようになります。また、心配による寝不足もよくありません。

腰痛を引き起こす主な疾患

腰痛を構成している椎骨や椎間板に障害が発生すると腰痛が起こります。
重症の場合も多いので、医療機関で早期の検査と専門的な治療を受けましょう。

・椎間板ヘルニア

何らかの原因で、椎間板が傷んで一部がはみ出し、神経を圧迫することで激しい腰痛や下肢の痛み、しびれが起こります。

・脊椎分離症・脊椎すべり症

椎骨の後方部分に疲労骨折が起きるのが「分離症」で、分離した椎骨が前に滑った状態が「すべり症」です。 青少年時期に激しいスポーツをした人に多く、腰痛やしびれ、歩行障害を招くこともあります。早期の診断が非常に重要なため、疑わしい場合はMRI検査を受けていただきます。

・脊柱管狭窄症

骨・軟骨・靭帯など腰椎全体の老化により、神経の通う空間(脊柱管)が狭くなり、下肢に痛みやしびれが起こるほか、歩行困難となる症状が特徴的です。お年寄りに多くみられます。

・変形性脊椎症・椎間板症

加齢とともに椎間板が薄くなり、椎骨にトゲのような骨の出っぱりができ、神経を刺激して痛みやしびれが起こります。この状態が進行すると脊柱管狭窄症になります。

・骨粗鬆症による椎体圧迫骨折

骨粗鬆症は骨量が減って骨がもろくなる病気。弱くなった状態の椎骨がつぶれるように骨折(圧迫骨折)し、激しい痛みが出現します。老化や更年期障害によりおこりやすくなります。

・ぎっくり腰(急性腰痛症)

急性の腰痛の総称。
物を持ち上げたり、腰をひねったはずみで、筋肉や靭帯などが損傷を受け、激しく痛みます。
椎間板や椎間関節が原因となる場合もあります。

肩の痛みには、外傷やスポーツによって引き起こされる痛みだけではなく、特にきっかけがなく出現する痛みもあり、その原因は様々です。肩は他の関節と異なり、動かすことのできる範囲が非常に広いため、その動きが制限される場合、日常生活に大きな支障をきたします。痛みがあり動きが制限される期間が続くと、肩まわりの組織が硬くなり、回復まで長い期間を要する場合もあります。

ここでは、肩痛の原因となる代表的な病気を説明し、末尾に冊子でも解説を行なっています(スポーツ外傷に関してはこちらを参照)。

・肩関節周囲炎

腱や靭帯・軟骨の年齢に伴う変化をベースとし、微小な組織損傷に伴う肩周囲の炎症で痛みが生じます。急性期は炎症を抑える内服薬や注射でまず痛みを抑えます。その後肩周囲の組織の硬さが残る場合は、理学療法士によるリハビリで徐々に日常生活動作を改善させます。

・石灰沈着性腱炎

腱板内に生じた石灰(アパタイト結晶)に対する炎症により、激しい痛みを生じます。レントゲン 検査では石灰の沈着を認めることで、比較的容易に診断できます。急性期には局所麻酔とステロイドの注射で症状が改善することが多いですが、慢性化する場合は手術で摘出する場合もあります。

※以下の資料はこちらから大きなサイズでご覧いただけます。

背骨には、頭部の重さを支える重要な役割があります。そのため、前傾姿勢がつづくと、頸の筋肉が頭の重さを支えるために、過度に緊張した状態が持続します。いわゆるストレートネックとは、頸椎の生理的なカーブが消失し、頸部の筋緊張が亢進してしまう状態です。また、筋緊張が亢進することで、末梢神経の症状を引き起こすこともあります。

これらの症状を解決するため、当院ではレントゲンでの形態評価を行った後、医師及び理学療法士が緊密に連携し、症状の根本解決を目標として、治療を行っていきます。

もちろん、その他の頸部疾患の可能性も念頭に置きつつ、必要に応じて追加検査をさせていただく場合があります。ストレートネックに加え、主な頸部痛の原因となる疾患を随時更新していきますので、参考にされてください。

頸部痛の原因となる主な疾患

・頸椎症性神経根症

年齢に伴って生じる頸椎の変化により、神経が圧迫されることにより生じます。首から上肢にかけて生じる痺れや痛みが特徴で、片方に症状が生じることが多いです。薬物療法や牽引治療で症状が改善することが多いですが、力が入らない等の麻痺症状がある場合は手術が必要になります。

・頸椎椎間板ヘルニア

首の骨の間にある椎間板が後方へ突出し、神経を圧迫することで生じる病気です。腕に向かう神経根が圧迫される場合、片方の肩から上肢にかけての痺れや痛みがでます。また、中枢の脊髄が圧迫されると、手足の動かしづらさ(巧緻運動障害)が出ることがあり、早めにMRIの検査を行い診断を確定します。頸部の安静や内服薬、注射、運動療法等の保存療法でまず症状の改善を図ります。保存療法の効果が乏しい場合や、上下肢の麻痺がある場合、排尿排便の異常(膀胱直腸障害)がある場合は、手術でヘルニアを摘出します。

頸部痛の原因となる重篤またはまれな疾患

・化膿性脊椎炎

主に血行性に細菌が脊椎へ移行し生じる病気です。中高年の高齢者や、免疫抑制剤やステロイドの内服、糖尿病等で体の自己免疫力が落ちている状態で起こりやすいです。きっかけなく生じた発熱を伴う頸部〜腰背部痛の場合、早期診断に有用なMRI検査を行い、入院安静、抗生剤投与、装具療法で治療を行います。

・転移性脊椎腫瘍

前立腺癌や乳癌等の癌原発巣から脊椎へ、癌細胞が転移して生じます。腰痛の精査で転移性脊椎腫瘍が最初に見つかり、原発巣がその後の検査で見つかることもあります。50歳以上の方で癌の既往症や夜間痛、6週以上続く腰痛がある場合、早めにレントゲン検査、必要に応じてMRIの検査を行い、腫瘍性の病変がないか確認します。

 

Medical診療案内